抵当権抹消
抵当権抹消書類が届いたら、そのままお持ちください。
住宅ローンを完済すると、金融機関から抵当権抹消に必要な書類が届きます。
色々な書類が入っていると思いますが、そのまま事務所にお持ちください。
司法書士が迅速に処理いたします。

1.抵当権抹消登記の実績
以下の抵当権について取り扱い経験がございます。
- 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行(各保証会社)
- 信託銀行、地方銀行、ネット銀行
- JA、信用金庫、労働金庫、信用組合
- 住宅金融支援機構、日本政策金融公庫
- 社内融資
- 「根」抵当権の抹消
- (条件付)抵当権仮登記の抹消
2.よくあるご質問
- 本人以外(例えば妻)が行ってもよいですか?
-
結構です。ただ、委任状にはご本人の署名捺印が必要です。
お持ち帰りいただき、後日ご郵送ください。
- 不動産が共有名義です。全員で行かなければなりませんか。
-
代表お一人で結構です。
抵当権抹消登記は、共有者の一人から申請できるためです。
- 本人が亡くなり、団信(保険)で完済しました。どうすればよいですか。
-
相続登記と抵当権抹消登記の両方が必要です。 まとめてお任せいただけます。
- 抵当権抹消をしないでおくと、問題ありますか。
-
不動産を売るときに、抹消しなければ買ってもらえません。
トラブルの元ですので、今のうちに抹消しておきましょう。
3.抵当権抹消のポイント
当事務所では、以下の点に配慮しています。
不動産を網羅する
すべての不動産から抵当権を抹消することが重要です。
特に私道は注意が必要です。抹消し忘れると、将来売るときに苦労します。
登録免許税を安くする
申請を工夫すると、登録免許税が下がることがあります。
例えば、同じ金融機関の2つのローンを同日で完済した場合、申請をまとめると登録免許税を節約できます。
4.必要書類
面談時には、以下をお持ちください。
1. 抹消書類一式 | 金融機関から受領した書類すべて |
---|---|
2. 認印 | シャチハタ以外 |
3. 身分証明書 | 運転免許証、マイナンバーカード、保険証など |
住所変更も行う方は、住民票なども必要です。
面談時にご案内しますので、後日郵送で結構です。
5.費用
司法書士の料金
報酬(税込) | |
---|---|
基本料金(概ね固定) | 14,300円 |
登録免許税
不動産の数×1,000円です。
マンションの場合、部屋と敷地で2つと数えます。
実費を含めた費用の具体例は以下をご覧ください。
6.ご相談の流れ
完了までは、通常1~2週間です。
-
01. お問い合わせ
電話、メール、LINEでお問い合わせください。
電話では、「ホームページを見ました」とお伝えいただけるとスムーズです。面談をご希望であれば、日時を調整します。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。 -
02. 面談
書類を拝見し、現在の登記情報をパソコンで確認します。
これにより、住所変更の要否が判明します。見積書を提示しますので、納得されればご依頼ください。
この時点で費用は確定です。その場でお支払いいただける場合は領収書をお渡しします。 (後日振込みでも結構です。)
委任状に署名捺印をいただきます。 -
03. 住民票取得(住所変更が必要な方)
住民票か戸籍の附票を、取得していただきます。
(どちらが必要かはご案内します。司法書士が手配することもできます。)
事務所までご郵送ください。 -
04. 抵当権抹消登記の申請→完了
司法書士が法務局へ申請します。
1週間ほどで完了します。完了後の受け取りも司法書士が行います。
依頼者の方が法務局に行く必要はありません。 -
05. ご返却
司法書士が、登記情報で処理を確認します。
完了書類はご自宅にお送りします。