相続トータルサポート
各種相続手続を扱っております。
(預金、株式、投資信託など)
預金や株式などの各種相続手続きをお任せいただけます。
司法書士が中立な立場で、遺産を分配します。
「どこに口座があるか分からない」という場合もご相談ください。

1.取り扱い事例
以下の相続手続きについて取り扱い経験がございます。
- 預貯金
- 株式・投資信託・債券(社債)
- 残高証明書の取得
- 出資金
- 配当金
- 自動車
- 貸金庫
2.よくあるご質問
- 相続税の申告もお願いできますか?
-
相続税は、税理士が専門です。ご紹介して、同席してのご相談も可能です。(税理士はご自身で手配していただいても構いません。)
- どこに口座があるか、調べてもらうことはできますか?
-
可能です。ただ、全ての金融機関を一括で調べる方法はありません。ある程度見当をつけて、調べていきます。どの範囲で調べるかは、費用との兼ね合いです。
- 株式を売却済みか不明です。調べてもらえますか。
-
証券会社に残高証明書を手配することで、保有残高が判明します。口座だけ残っている場合は、閉鎖の手続きを行います。
- 通帳、証書、カード、銀行印が見当たりません。大丈夫でしょうか。
-
いずれも、紛失していても相続に支障はありません。
3.必要書類
初回持ち物
揃えられる範囲で結構です。
1. 遺産の資料 | 通帳、株式の残高報告書など |
---|---|
2. 認印 | (シャチハタ以外) |
3. 身分証明書 | 運転免許証、マイナンバーカード、保険証など |
4.費用
「遺産額の〇%」という計算ではありません。
司法書士の料金
報酬(税込) | |
---|---|
預金の相続 | 33,000円 |
株式、投資信託の相続 | 44,000円 |
残高証明書の取得 | 11,000円 |
その他財産 | お見積り |
※上は1金融機関あたり。相続登記と同時依頼の場合。
5. ご相談の流れ
-
01. お問い合わせ
まずは電話、メール、LINEでお問い合わせください。電話では、「ホームページを見ました」とお伝えいただけるとスムーズです。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
-
02. 面談
相続人のお一人がお越しいただければ結構です。
概要をお聞きし、見積書を作成します。納得されましたら、ご依頼ください。持ち帰って考えていただいても構いません。
相続税の申告が必要な方は、二回目の打ち合わせで税理士と同席することが多いです。
-
03. 契約
相続人全員と契約書を作成します。遠方の方は、郵送対応も可能です。
-
04. 相続人の調査
相続人確定のため、戸籍を集めます。必要に応じて、法定相続情報一覧図を取得します。
-
05. 遺産の調査
金融機関で残高証明書を取得します。
通帳を紛失している場合、残高が明らかになります。新たに口座が見つかることもあります。
-
06. 遺産分割協議書の作成
遺産の分け方は相続人間で話し合っていただきます。 相続税がかかる方は、税理士の助言も参考にしてください。
方針がまとまれば、遺産分割協議書を作成します。 -
07. 遺産の分配(名義変更、払戻し)
遺産分割協議書どおりに、遺産を分配します。
預金は解約して送金、株式は移管します。